jury0の日記

日々の日常をネタににブログを書いています!

MENU

”仕事”はロボットにお任せあれ

こんにちは、juryです!!

突然なのですが少し前から、だいたい2017年頃からでしょうか?RPA(robotic process automation)という技術が登場したことご存じですか?

 

なかなかRPAという名前では馴染みがないかもしれませんがニュースで今、人間の行っている仕事をロボットが代わって行うという技術のことです。これでピンとくると思います。そして最近そのRPAを使ってCAD作業を行う技術ができたので少し深堀していきます!

 

RPAの進化

RPA

今日のラインナップ

 

RPAとは何か

ロボティクス・プロセス・オートメーションの略です。

簡単に説明すると事業プロセス自動化技術の一種で、ソフトウェアロボット(ボット)とか仮想知的労働者と呼ばれます。

上記で示した通り、人間ではなくロボットが労働するカタチですね。

 

RPAの企業での利用例

技術発展

 

RPAは企業にとって人件費削減や日本の少子高齢化による労働力の減少など社会問題の対策にもなるので今後さらに注目が集まると思うのですが、 そんな中でも現在にいたるまでのRPAを利用している企業にフォーカスしていきます。

よく聞く大手の企業からいくと、google,uber,dellなどです。そして、NISAなどの政府にも利用されています。幅広いです。 RPAがどのようにして使われているのかというと、excellのマクロやWEBサービスアプリケーション間の連携などです。以外にもこのRPAという技術今まで知らなかっただけで実際に私たちも利用していたんですね。また、メールの既読処理などもRPAです。身近で活躍しているRPAという技術今後も進化していくでしょう。

RPAでCAD作業での人件費大幅削減

人件費削減

 

まずCADとはなにかについて触れておこうと思います。CADとは

要するに製図を書くときや建築の工業デザインを作成する際に利用する設計支援ツールのことです。

このCADを使った作業は大変で規模にはよるのですが建築設計をするには約3日かかります。 ですが、このRPAを利用してCADの作業を行うと約1時間でできます。作業時間は約72分の1になりました。

このCAD作業のRPAを取り入れることに成功した企業は株式会社アンタスです。 株式会社アンタスはただRPAを取り入れただけではなくAIも組あわせることに成功しました。どういうことかというと、設計技術を持つ技術者をAIに読み込ませてAIが設計をし、RPAと組み合わせることで作業の自動化に成功しました。

今後は、作業の負荷分散ソリューションとして提供していくそうです。実はRPAは作業時間の効率化を成功させただけでなく、設計のミスを減らすなど正確性もアップしています。

このCAD作業によるRPAの裏側にはたくさんの困難がありました。例えば、今までデスクトップアプリが多く普及しているため業界にRPAを参入させることが難しいという背景があったのですが見事に開発に成功しました。

Thats all for today summary

  1. RPAとは、事業プロセス自動化技術の一種
  2. google,uber,dellなど幅広く、メールの既読処理やexellマクロ、WEBアプリケーション間の連携などでRPAが活用されている
  3. 今現在、RPAとAI(技術者の技術を取り込んだAI)を組み合わせた作業を自動化させるシステムの開発に成功

これから私たちは、仮想労働者(ロボット)ができる仕事と私たちしかできない仕事をしっかりと区別しながら仕事をして行かなくては今後社会で生き残れません そのため、いまからAIや仮想労働者についての知識を深め仕事を取捨選択して行く必要がありそうです。 本などで知識を深めるのも一つに手ですね。


いちばんやさしいRPAの教本 人気講師が教える現場のための業務自動化ノウハウ [ 進藤圭 ]


絵で見てわかる RPAの仕組み [ 西村 泰洋 ]

AIが人の顔を創造~ありそうでない顔~

こんにちは、juryです!!

 

皆さんはもうすでにAIが人の顔を作り出すことができるということを知っていますか?

 

今の時代のAIは人の顔を作り出すだけではないんです!!!

 

 

どういうこと!?!?と思うでしょう。

 

AIがこの世に存在しない顔を作り出すんです!!

 

それではそのAIの技術について紹介します。

 

本日のラインナップ

疑問その1.AIはどのようにして顔を作り出すのか?

疑問その2.この架空の顔どこで使うねん?

疑問その3.アニメのキャラクターなど人間以外の顔もつくれるのか?

疑問その4.デメリットに何がある?

 

f:id:jury0:20191206222208j:plain

AI

 

疑問その1.AIはどのようにして顔を作り出すのか?

 

どうやってAIが顔を作り出しているのか?キーは「敵対的生成ネットワーク(GAN)」というAIの技術にある。

 

「敵対的生成ネットワーク」を簡単に説明すると2つの敵対関係にあるAIを用いて試行錯誤しながら顔を生成していくという技術だ。

 

まだ少しわかりにくいと思うので例を上げます。

 

    架空の顔のつくり方手順

 

1.まず片方のAIが目や鼻、口などを決め人間の顔をつくる。

 

2.その後もう一方のAIがつくられた顔がデータをもとに存在しない架空の顔かどうかを判断する。

 

3.もし存在している顔だった場合、原因分析してさらに試行錯誤を積み重ね顔をつくっていく。

 

 

今思ったんだけれど、顔をつくるってパワーワードですね(笑)

 

一昔前だったら絶対に出てこない単語(笑)

 

と、まぁこのようにしてAIがデータをもとにこの世に存在しない顔を作り出していくのです。

 

 

 

疑問その2.この架空の顔どこでつかうねん?

 

この架空の顔普通に考えて使い道ほとんどないんじゃねと思うかもしれないのですが、しっかりあるんです。

 

それは、手術の画像を生成してAIに記憶させ医療に役立てたり自動運転のシミュレーションを高度化したりといったことが可能になるんです!

 

もしも、手術の画像生成を可能にできAIに学習させることができるとしたら昔よりも手術の精度を上げることができたり、AIによる情報収集の活用により大〇先生のような”私失敗しないので”という優秀なお医者さんもたくさん増えることでしょう(笑)

 

もしも、自動運転のシミュレーションを高度化することができれば、2019年に多発した高齢者ドライバーによる事故や飲酒運転による死亡事故を減らすことのできる要因となるでしょう!

 

などこのように社会問題解決に役立つ技術となっていて注目されています!

 

 

疑問その3.アニメのキャラクターなど人間以外の顔もつくれるのか?

 

anser・・はい可能です。

 

キャラクターを無限に生み出せる法人向けサービス「Crypko(くりぷこ)」をすでにプリファードと いう会社が提供しています。今現在にもたくさんつくられているゲーム制作会社に需要が生まれるのではないでしょうか?

 

 

そして、ゲームに限った話ではなくアニメの世界観も無限に広がっていくような気がしますね。特にアニメに関してはゲームの登場人物よりも多い?!のでさらにアニメ業界からもなくてはならない存在になるのではないかと

”無限に作り出せる”この点もすごく魅力的な面ですよね。ということはゲームのストーリーがあれば無限にゲームを作り出すことができる。したがって、今後さらにゲーム、アニメが発展していく予感。ワクワク・・・

とはいいつつも無限ということは、ほんの少しだけ微調整された顔が出来上がってしまう。そんなこともあるのではと僕は考えちゃいました。どの程度AIが認識し判別していくのかそこも気になる所ですね。

 

疑問その4.デメリットになにがある?

 

やはりメリットがあればデメリットもあるそういうものです。

 

上記で説明をした内容からすると社会発展や貢献になりそうな技術と捉えられそうですが、それだけではありません。

 

具体的にどんなことがあるのかというと、”偽動画編集”が行われる可能性が高いということです。

 

先ほど少し説明したのですが無限に顔を作り出せるメリットとは裏腹に本当に似ている人をつくり出すことも可能なのです。具体的にどのような問題が発生するのかというと、選挙の演説スピーチの動画を編集し事実無根の内容を伝え選挙に影響が出てしまうということがあります。

 

これはたまったもんじゃありません。こんなことがあると国が乗っ取られ、国の存続などに影響する可能性が出てくるかもしれません。

 

また詐欺などに悪用されかねないのでこの技術に関しては慎重に取り扱わなくてはいけません。

 

デメリットを知った後だとこの技術はとてもリスキーなので必要ではないのかと考えちゃいますよね!

 

なので難しい問題です。今後もそのようなAI技術を監視するようなセキュリティ対策が取られると思うのですが、どうも架空の顔というのがリアルすぎて見分けることは本当に難しく対策しにくいのではないかと・・

 

 

       まとめ

 

疑問その1 敵対生成ネットワークという2つの敵対するAIで試行錯誤し完成する。

疑問その2 自動車シミュレーションや医療の場で情報収集を目的とし使用する。

疑問その3 アニメのキャラクターも作り出せる

疑問その4 詐欺や選挙に悪用されてしまうかもしれないので取扱注意

"スマホの画面を折りたたむ時代”サムスンのスマホ

 

 

もうすでにスマホは”画面を折りたたんで”使う時代となっています

早いですね(笑)iPhoneが初めて発売されてからはや12年です。

どうしてここまでスマホは進化していくのでしょう。

 

 

f:id:jury0:20191123000717j:plain

 

           本記事の内容

 

 

 

 

 

 

 

1.画面を折りたためるスマホの特徴

 

画面を折りたためるスマホサムスンが29日に試作品を米サンノゼの開発者向け会議で公開しました。

 

つい最近に発売されたGalaxy Foldは、横に折りたためるタイプでしたが今回発表されたスマホは縦折ができます。

 

縦に切れ目をつけることなく180度曲げることが可能だそうです。

 

画面の大きさや端末のサイズについての詳細はまだわかりませんが、写真を見た感じ今までのスマホとそこまでサイズ感は変わらず使い勝手は良いと思います。

 

スマホが世に知れ渡る前の縦に折りたたむタイプのガラケーのスタイルに戻りましたね!!

 

この変化が今後のスマホのスタイルをどう変えていくのか楽しみですね

 

 

2.最近のサムスンスマホ

 

サムスンスマホの進化について少し見ていきたいと思います。

まずサムスンという会社がスマホ業界においてどんな立ち位置にいるのかを確認しておきましょう。

サムスンという会社は電子・電機事業をはじめ化学製品事業や金融事業など多岐わたる事業を手がけています。そして、スマホなどの半導体のシェアは世界でトップクラスです。

ちなみにサムスングループは韓国にも経済面で大きな影響を与えていて総売上高は韓国の国内総生産約20%以上を占めているそうです?!

このことからサムスンという会社がいかに大きな存在化がわかりますね

サムスンスマホの進化については、最初のほうにも説明しているようについ最近Galaxy Foldという横に折りたたみが可能なスマホの開発も手がけていました。ですが、部品などの不具合から発売時期を5か月ほど伸ばしたこともあり売り上げは思ったようにいっていないようです。

そんな中での今回の縦に折りたたみ式のスマホの試作品の紹介となりました。

 

 

3.いままでのスマホとの違い

 

いままでのスマホとの一番大きな違いは上記で示している通り、縦に折り曲げることができるという点です。

いままでのスマホの中には横に折りたたむことのできるスマホはあったのですが今回は違います!

横に折りたためるスマホと比べるとそこまで差が実感できないように考える方も多いと思うのですが、思い出してみてください。スマホの発売される前のガラゲーの時代。

縦に折りたたみ式だったでしょう?

そう考えてみると横よりは使いやすさはアップしているのではないでしょうか?(使い慣れというのもあると思いますが(笑))

やはり実際に使ってみなくてはわからないこともたくさんありますね。。

 

 

4.気になる価格について

 

それでは少しずつ気になっていたでしょう!価格についてです。

実はまだ詳細についてはまだ発表されていません。

なので今回は前回の横折り畳み式のスマホの価格から考えてみました。

僕の予想は、約24~27万円台このあたりではないのかと予想しました。

こう考えた理由としては、前回の横折り畳み式スマホGalaxyFoldが約25万円していたことが一つと横折り畳み式から縦折り畳み式に変化したことにより利便性の向上、それにより需要が拡大すると最初から予想されて少し値段は高めになるのではないかと予想しました。

とはいっても所詮横と縦が変わっただけなので値段はそこまで変化しないという考え方もでき予測は難しい所です。

 

 

5.販売日について

 

販売日についても現段階では発表されていないのですが(すみません)、前回のGalaxyFoldのスマホの部品の不具合発生のことを考えると今回は部品の品質がどうかというところが大切でなおかつ、そのあり余っているGalaxyFoldの在庫の処理についても課題になりそうですね。そして、大抵試作品が発表されてから早くて半年遅くとも3年ほどで完成し販売まで持っていくとうっすらニュースで聞いたことがあるようなないような(笑)(すみません、はっきりしなくて)

なので僕の予想では2020年~2023年の間には実現されるのではないかと考えています!

そのうちニュースでも報道されることが多くなると思うので情報が入り次第Twitterでツイートします!

今から完成品が待ち遠しくワクワクですねwwww

 

 

6.まとめ

  •  縦に切り目をつけず180度たためる

  • 画面を折り曲げられることで他のスマホとの差別化

  • 価格でjuryは約24~27万円台ではないかと予想

  • 販売日がjuryは2020年~2023年ではないかと予想

 


Samsung Galaxy S10+ケース「PITAKA」Magcase 軍用防弾チョッキ素材アラミド繊維高級なカーボン風 超薄(0.65mm) 超軽量(16g) 超頑丈 耐衝撃 高耐久性 スリム 薄型 ワイヤレス充電対応ギャラクシーS10+カバー (黒/グレ−ツイル柄)

SIMフリー 未使用 Samsung Galaxy Note10 Plus Dual-SIM SM-N9750【Aura Black 12GB 512GB 香港版 SIMフリー】【当社6ヶ月保証】 スマホ 中古 本体 送料無料【中古】 【 中古スマホとタブレット販売のイオシス 】

皆さんもニュースを頻繁にチェックしてサムスンスマホの新着情報を取り入れてみてください! おわり

”画面を折りたためる” inovation パソコン

こんにちは、juryです!

最近レノボが発表した革新的なパソコンについて触れていきたいと思います

どんなところが革新的なのかというと、なんと画面が折りたためるんです!?!?

今までのパソコンだと上部にパソコンのディスプレイがあって、下部にキーボードがあったと思います。

なのでパソコンという範囲でしか使用していなかったと思います。

何が言いたいかというと今回のレノボのパソコンは、キーボードを使わずにパソコンとして利用できかつ大画面でビデオが見れたり読書ができたりするんです。

「え、そんなのもうあるんじゃないの?」

いいえ、世界初の試みです。

その名もthinkPad X1

外出先でパソコンを使いたいときキーボード持ち運ぶのは面倒でしたよね。(小さいと使いにくいし)

すごい便利!!

そんな新型のパソコンを深堀していきます。

 

 

f:id:jury0:20191119202704j:plain

  引用

折り曲げPC「ThinkPad X1」 - 大画面タブレットであり、ノートPCであり、ブックデバイスにも | マイナビニュース

 

 

1.今までのパソコンとの違いとは?

前述したように今までのパソコンとは違いディスプレイとキーボードとの境目がなくすべて画面になっています。

これが一番変わったところです。

だからといってキーボードを使えないということはありません。

しっかりと画面上にキーボードを出現させることもできます。

ちなみにBluetoothでパソコンとキーボードを繋げることも可能?!だとか

これはパソコンとして使う際ですね。

他に読書を楽しむ場合やビデオを大画面でみたい場合は折り曲げたりして自分の用途によって使え分けることが可能です。

背面カバーにあるスタンドを起こして全面ディスプレイとして立てかける使い方もできます。また、画面分割に対応したOSをWindows10に搭載する予定で13インチのフレキシブルOLEDディスプレイを採用しています。

現時点ではまだ詳細な仕様は決まっていないそうです。

 

 

2.価格、販売日は?

残念ながらまだ価格は公表されていません。いくらぐらいになるんでしょうかね!?(笑)

世界初ということもあり価格は高く設定される気がしますが・・・・

また販売日についても決定はされていないようなのですが、

2020年下半期の発売を目指している。と発表しています

販売予定の日にちまではかなり遠いですが、ワクワクしますね。今から!!

また画面分割に対応したOSをWindows10に搭載する予定だそうです。

どんどん時代が変化していくのを感じますね!(笑)

 

 

3.基調講演をした際のレノボCEOの楊元慶氏のお話

プライベートイベントでこうおっしゃっています。

thinkPad X1を「HDビデオを楽しめる大画面タブレットでもあり、快適な読書ができるブックサイズのデバイスに変わります」

また「2019年にしょうよう5G サービスがスタートしたことで膨大な量のデータがクラウド間で行き来します 5Gの登場は「あらゆるものの知覚、あらゆるもののインターネット、すべてのインテリジェンス」が未来に新しい時代へと社会を導きます。

こうもおっしゃっています。

なんだか話を聞いていくとなんだか今後のビジネスの未来をもうすでに見通しているように聞こえますね!

そして、まだこれからもどんどんイノベーションを起こしていくそんな気がします。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!!

毎日会社に通勤して働くの疲れてないですか?

こんにちは、juryです!

今現在会社で働かれている方の中でこう思っている方いませんか?

 

f:id:jury0:20191118002144j:plain

疲れたー

 「会社に行くために満員電車に乗るのがつらい!」

 「人間関係で疲れた・・・」

 

こんな方々の悩みを解決するのがリモートワークです!!

リモートワークとは働き方の一種なのですが、僕が思うに会社に通勤して毎日働くより

働きやすいと考えています。特に僕なんかは、他人と合わせることが苦手でいつも

自分のペースで行動したいと思っていたのでぴったりの働き方です。

 起業するために資金集めをしなくてはならないというときに是非参考にしてはどうでしょうか?

 

 

1.リモートワークとは何か? 

リモートワークとは主に自宅を仕事の活動場所として使用し働く方法です。

いたってシンプルですが、とても画期的な働き方です。

大まかにいうと場所にとらわれず、人間関係にとらわれず、時間にとらわれずという働き方です

 

2.どのような職種で採用されている働き方か?

主にエンジニアやデザイン関係の仕事がそのような働き方を採用していますね

もうリモートワークを会社が採用する風潮が来ているようで、、

上場企業いわゆる大企業も始めているようです。

自分に置き換えて考えてみるとオフィスを構えるって結構大変でランニングコストがかかったりしてリモートワークのほうが効率的ではないのかと考えたりしました。今日本でもwe workが進出していてオフィスの活用方法も起業は見直していますよね!! 確かにメリットはたくさんあるように見えますが・・・

デメリットもあるんです

 

3.リモートワークのデメリットとは?!

一見完璧にも思えるリモートワークですが欠点があります。

それは従業員とのコミュニケーションが直接取りにくいということです。

もちろん基本自宅で働くだけなので時々オフィスを構えている会社だと何回か会社で顔を合わせることがあると思います。けれどもオフィスをもっていないと大変ですね。

これは、リモートワークの長所に伴う短所ですね。「それなら自宅を訪問しようー」こんなわけにもいきませんからね(笑)なかなか難しいところです。。。。

コミュニケーションをとることは電話やメールで伝わらない熱意や感情を伝えるうえではかかせないものなので・・

現にzozoの前社長前澤氏は幕張手当を出してできる限り社員とコミュニケーションを取っていましたよね!!

もしかしたら独立して成功するためには社員との良い関係を築くことも大切なのではないでしょうか?

 

 

4.起業・独立をするときに

最後に起業・独立する方に向けてなんですが、資金をある程度集めた方が利益が出やすいですよね!

いやでも資金集めをしなくてはいけない、通勤時間をビジネスの勉強の時間に充てたいという場合ぴったりの働き方です。

今の時代インターネットを使いこなせないと話になりません。

だからこそ、プログラミングなどの技術を学び身につける必要があります。

働きながら一石二鳥

 こんなうまい話はありません(笑)

前澤社長の経営判断の高さの秘密はここに?!🤔

こんにちは、juryです!

世の中にはたくさんの天才がいます。

そのなかで今回は皆さんもよく使うであろうZOZOタウンの元代表取締役 前澤氏について深堀していきたいと思います。

それでは、さっそく前澤社長の歩みを振り返っていきます。

 

f:id:jury0:20191106005411j:plain

 

     前澤社長の歩み


1993年3月、早稲田実業学校在学中にハードコア・パンクバンドSwitch Styleを結成し、ドラムを担当。7"EP(95年にCD化)をリリースする。

1995年、輸入レコード・CDの通販ビジネスを開始する。

1998年5月、有限会社スタート・トゥデイを設立。同時期にBMG JAPANからメジャーデビューも果たす。

2000年4月、有限会社スタート・トゥデイを株式会社スタートトゥデイに改組した。

2001年、バンド活動は停止し、経営者としてビジネスに専念し始める[5]。

2007年12月、株式会社スタートトゥデイが東京証券取引所マザーズに上場した。

2012年2月、株式会社スタートトゥデイが東証第一部に市場変更した。

2012年11月、公益財団法人現代芸術振興財団を設立した。

2013年10月、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」の運営を開始した。

2016年、フォーブスが発表する「日本の富豪50人(Japan's 50 Richest)」で14位にランクインした。

2018年10月、株式会社スタートトゥデイから株式会社ZOZOに社名変更した[6]。

2019年9月12日、ZOZOがヤフー傘下に入ることを理由に社長を退任すると自身のTwitter上で発表し、同日付けで退任した[7]。

2019年9月13日、株式会社スタートトゥデイを設立し代表取締役社長に就任

 引用 <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E6%BE%A4%E5%8F%8B%E4%BD%9C

前澤社長の歴史を振り返ったところで少し詳しく見ていきましょう。

 

 

 1,前澤社長の経営決断力の高さの秘密はここに!?

前澤社長は早稲田実業高校でハードコア・パンクバンドSwitch Styleを結成していました。 意外ですよね!いつもの落ち着いた前澤社長からは想像できないですよね、、、 しかもハードコア・バンクバンドというロックン・ロール色を排し、より暴力性や攻撃性を強調したジャンルであるそう です。それに加えて、早稲田実業学校を卒業されているということで頭の回転も早そうですよね(笑) 結果的にそういう一面が経営者としての判断力や決断力の強さを生み出したのではないでしょうか?

そしてあの大企業のZOZOタウンのもととなる有限会社スタートトゥデイが生まれたのは1998年のことでした。

    

               2,ZOZOタウン誕生

前澤社長がネットビジネスに興味を持つとなったのは、輸入CDやレコードの通信販セレクトショップを始めたことがきっかけでした。そこから有限会社スタートトゥデイを設立し、のちに株式会社スタートトゥデイに改名します。そして、よく皆さんの知っているZOZOタウンが誕生しました。

当初から有限会社スタートトゥデイはアパレルネット通販業界に参入し今日まで会社を大きくしてきました。

    3,ZOZO成功の要因とは?!

僕はよくZOZOタウンを利用するのですが、使う中で特に便利だなと思う点が2つあります。 まず1つ目はたくさんのブランドをそろえているという点です。

僕がよく購入する服のブランドがたくさんそろっているので比較もしやすく、とても便利だと感じます。

2つ目にZOZOスーツを使った買い物をすることで実際に店舗に足を運んでサイズを確認することなくできる点です

この点はいままで、ネットショッピングをする際のデメリットでしたがそれが改善されて楽に安心して買い物 できるようになりました。かなり画期的なアイディアですね。以上がZOZOタウン成功の秘訣ではないのかと僕は考えました。

        

         4,現在

つい最近、ZOZOタウンがyahooによって買収されました。原因は、ZOZOスーツやPB商品の不発により決算の大幅な下方修正などにあったのかもしれないですが、これからのZOZOに期待したいところですね!!また、前澤社長が新たに旧社名のスタートトゥデイを設立し活躍するということを聞いて新たな挑戦に僕もわくわくしています!! 最後に前澤社長の今後のご活躍を祈りながら終わりにしたいと思います。

 

 

              おわり

製品の分析 PPM分析ってなに?


こんにちは、juryです!

PPM分析という言葉皆さんご存じですか?

PPM(プロダクト ポートフォリオ マネジメント)の略です。

日本語で直訳すると、製品、資産構成、管理です。

少しかたことではありますが、この3単語を見て

おおまかに製品の管理をするのだなと推測できると思います。

 

それではまずは具体的にどのような状況の時に使う分析なのかを説明していきます。

 

f:id:jury0:20191028185435j:plain

分析

疑問その1 どんな時に使うの?

    

 会社が自分自身の市場の寡占状況をしっかりと把握してこれからの企画開発や問題の

改善につなげるというときに使う分析方法です。この分析方法は個人で活用するということよりも企業側がこれから始める事業の決定や今の自身の会社の業界での市場寡占状況を把握することを目的とする分析です。

なので、PDCAサイクルのように自分の日常生活など幅広く使える分析方法ではないかと思います。

 PDCAサイクルとはなにか?PDCAサイクルのコツとは?

4つに分類され、花形、問題児、金になる木、負け犬から構成されます。

 

疑問その2  どのように使うのか?

f:id:jury0:20191028174950p:plain

PPM分析

 

上に行くほど市場成長率が高く、横に広がるほど相対シェア率が高いです。

(すみません、図に入れ忘れました)

それではここからは具体的にどうやって使うかを説明していきます。

まず自身の会社の業界の立ち位置把握のために花形、問題児、金になる木、負け犬に分類していきます。

 

花形、これは市場成長率、相対シェア率がともに高い状態ですね。今後とも市場での成長が見込まれこれからどんどん成長していくとともにその市場での占有率も高いという状態です。いってみれば最強の立ち位置ですね(笑) けれども、油断は禁物こののまま市場成長率と市場占有率を維持するために経営戦略などを怠ってはいけません。

 

次の問題児は、市場での成長率は高いが市場での占有率が低い状態です。この状態は、市場での占有率が低いところが問題視されます。主な改善方法としてはとにかく信頼を得てたくさんの方々にシェアしていただくことが一番ですが、元々相対シェア率の高い会社があった場合など外部的要因も重なってくるため難しいところです。

 

3つ目の金になる木、これは市場の占有率は高いものの市場での成長率が低い状態です。この状態は少し危険で今は利益がでていても長期的に見ると市場での衰退が推測できます。この改善策はというとあまりないと思います。なぜかというと、この現象はいたって普通のことだからです。例を用いると、少し前に流行ったハンドスピナーは今では落ち着きましたよね(笑)流行りの移り変わりこれも外部的要因なのでこちらからは時代の流れに乗るしか対策しようがありません。

 

最後に負け犬、この状態は市場成長率、相対シェア率ともに低い状態です。かなり会社の未来が心配な状態ですね! 市場の撤退を考えた方がよいです。こんな時は思い切って、ほかの市場やジャンルにシフトチェンジを考えた方がよさそうです。けれども、いままでその市場やジャンルに特化してやってきている場合かなり厳しい状態なのでここも問題児のときと同様に迷い時ですね……

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

 

最後に・・・PPM分析をもっと知りたいという方は本を読んでみてはどうでしょうか?

インターネットで十分という方は必要ないですが・・・・