jury0の日記

日々の日常をネタににブログを書いています!

MENU

セブンから学ぶ起業への道

こんにちはjuryです!!!

最近セブンイレブンに限らずコンビニエンスストアの営業時間の見直しについてのニュースよく見ますよね!皆さんはなぜ、コンビニエンスストアが営業時間の縮小を行っているか詳しくご存じですか?このテーマは自分が起業したりした際に、会社をどのようにガバナンスしていくかというところにも繋がっていくので情報をインプットして損はないでしょう!!今回はそのコンビニエンスストアの中でも店舗数トップのセブンイレブンにフォーカスしていきます。

f:id:jury0:20191025214331j:plain

 

 セブンイレブンのモデルチェンジの理由

  • 実験の結果深夜の売上が低いため
  • 人手不足の問題解消のため
  • 経済産業省による行動計画の策定の要請

このようなものが原因だと考えられます!

まず、一つ目の実験の結果深夜の売上が低かったためということについてなのですが

実験は10店舗で行われました。実験の目的は深夜営業の売上は高いのか?あるいは、人件費や利益に見合ったほど売り上げが出ているのかというところです!

僕は、まずこの実験をするということを知ったとき実験しなくとも結果は目に見えているなと感じました。普通に考えて深夜のコンビニってほとんど人がいないイメージですもんね!大体繁盛しているコンビニは一日で平均60万円近く売り上げを出すそうですが・・・夜にたくさん売れるかな?といったところです。

実験の結果は10店舗中8店舗が売り上げが少ないという理由から深夜営業を取りやめる方針だそうです!けれどもなんだかんだコンビニって24時間営業が当たり前という感覚だったので僕は24時間コンビニが開いていないことに不安も感じます。。(笑)

そして2つ目に人手不足の問題解消のためです。

最近どこのコンビニへ行っても外国人の従業員が多い気がします。

その理由はもちろん東京2020に向けた外国人の対応力強化というところにもあるとはい思うのですが、もしかして日本人の人手不足の問題解消の解決策の一つではないかと。

けれども、実際によくコンビニにいる外国人従業員は日本語がペラペラで日本人の僕たちとも会話ができるので僕はよい解決策なのではないかと思います!

そして最後に経済産業省による行動計画の見直しの要請。これについては今年ニュースでよく見ましたよね!!事件を簡単に説明すると営業時間短縮を求めてフランチャイズ加盟店と本店のほうでいざこざがあったというような感じです。

このニュースを受けて経済産業省は行動計画の見直しの要請を出したということなんですが、僕はごもっともだと思います。

一番やばいのが違約金1700万円という額ですよね!(笑)

本当にびっくりしました(笑)

そしてここからは今回の事件からの教訓を起業する際にどのように活用していくかを考えていきたいと思います。是非皆さんもコメントなどを使って意見書いてみて下さい!

 

  

 

  未来へ~起業へ生かす~

 

f:id:jury0:20191025225305j:plain

話し合う
  • 便利さを徹底的に追及することは大切だが、まずは働く環境を整えてから
  • 利益に見合った資金運用ができているか?ということを考える
  • 働いている方に感謝の気持ちをもってできる限り密に意見を取り入れる

絶対に忘れてはいけないことは、従業員の方がいて会社がはじめて回るようになる。

従業員の声、意見を積極的に取り入れながらも自分の意思をしっかりともち行動する

結構綺麗ごと言っているように見えるかもしれないけれども、本当に従業員は大切!

その従業員にできる限り働きやすい環境や職場づくりを提供することも上(責任者)の人の大事な仕事!!!

そこから新たなアイディアも生まれてくる!

 

       〰終わり〰

 

 

PDCAサイクルできてる?具体例付き★

こんにちは、juryです!!

最近なかなかことが上手くいかない、努力しても結果が出ない思うことありませんか?

そんな方には これ PDCAサイクルです!!!

といっても実は皆さんも気づかないうちに勝手にしているんですけどね(笑)

しかし、それを実際に目に見える形にすることでさらに自分に身に付きやすくなります

まず、少しPDCAサイクルについて少し説明していきます。

 

[:contents] PDCAサイクルって何?

 

f:id:jury0:20191024225517j:plain

 

 Pran= 計画(目標達成のための理解を深め自ら仮説を立てる)

 Do= 実行(立てた計画を実際に実行する)

 Check=評価(計画に沿って実行できたかを評価する、計画が達成できなかった理

        由、達成できなかった理由を考える)

 Act= 改善(評価で見えた問題点や良かったことを踏まえ取捨選択をする)

 

 これを繰り返し行うことで問題解決や目標達成を目指していくものです!!

 

  こんなことをしたいときにおすすめ

  • たくさんの選択肢がある中からコストの低いものを選定したいとき
  • 効率的に解決策を見つけたいとき
  • 努力をしているのにも関わらず結果がついてこないとき

 

 

どうやってPDCAサイクルを回していくか(具体例付★

   結論から言うと細かく計画を立てることです!!

   具体的な例はこちらです!!

 

f:id:jury0:20191024235644p:plain

PDCAサイクル

  これは日ごろ自分が行うようにしているPDCAサイクルです 

  僕はone noteというツールを使ってPDCAサイクルを目に見える形にしています

  スマホとPCを同期したりチェックリストを作れたりとかなり使いやすくお勧めで

  す!!

  まず、Pranここは自分が達成したいことを書きます。どんなジャンルの問題に対し

  ても活用できるのでなんでもOKです。この時にさらに5W1Hなどを活用し細分化す

  るとさらに良いです(僕はやっていませんが(笑))

  Doでは実際に立てた計画を実行していきます。さらに時間を設けることによって

  質の良い実行になります。

  実行しながらできるのならばここで実行している内容の改善をし、行動した内容

  が有意義なものかも判断していきます。

  その次にCheckこれは、PDCAサイクルで一番大切な部分です。実行した内

  容を実際に分析していきます。この時に計画のより良い評価にするために数字を使

  って判断していきます。まずは、計画どうりに実行できたか?ということを判断し

  もし達成できたのならなぜ達成できたのか、達成できなかったらどうして達成でき

  なかったのかを考えていきます。

  最後にAct、分析した結果から課題の解決策を考え実行します!!

  そして今回の結果から次回のPranにつなげるため今回実行したことの取捨選択をし

  ていきます。良いものは残し、いらないものは躊躇せず捨てていきましょう!!

  PDCAサイクル是非試してみてください!!あなたの生活、考え方が変わります!

 

  
一生食えるプロのPDCA コンサル時代の4倍速で所得を倍増させた私の方法 [ 清水 久三子 ]

 

 

 


自分を劇的に成長させる!PDCAノート【電子書籍】[ 岡村拓朗 ]

 

 ~~~~~ おわり~~~~~

普通の腕立て伏せより効果的な〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

こんにちは、juryです!!! 

今回は普通の腕立て伏せより効果的な〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

このことについて書いていきたいと思います。

腕立て伏せは誰しもが学校の授業などで一度はやったことがあるのではないでしょうか? どうせやるならやはり効果的に腕立て伏せをしたいですよね!!!

それでは、本題に入る前に腕立て伏せをすることによって鍛えられている部位をあなたはご存じですか?

まずはそのことについて触れていきます!!!

 

f:id:jury0:20191021004331j:plain

[:contents] 腕立て伏せによって鍛えられる部位

 

腕立て伏せによって鍛えられる部位はまず第一に大胸筋第二に三角筋前部

第三に上腕三頭筋です。大胸筋は皆さんご存じの通り下の写真の赤丸の部分です。

写真で見るといかに胸筋が鍛えると魅力的に見えるかというのがよくわかりますね!!

そして、第二に鍛えられる部位の三角筋はしての写真の黄色の丸です。

同じく第三に鍛えられる部位の上腕三頭筋は下の写真では少しわかりずらいと思うのですがピンク色の部分あたりです。どうでしょう?!?!どんどん腕立て伏せをしたいという気分が高まってきたのではないでしょうか?

 

f:id:jury0:20191020231247j:plain

 

それでは、腕立て伏せについて少し知識を付けたところで本題に入っていきたいと思います。。

 

[:contents]腕立て伏せより効果的な〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

 

この丸の部分に入る言葉はワイドプッシュスタンスアップという言葉です!!

なんじゃそれという方かなりいらっしゃると思います。

このワイドスタンスプッシュアップというトレーニング方法は腕立て伏せの種類の一つです。実は腕立て伏せって結構種類があるんです!!!例えば、スロープッシュアップ

や広く知れ渡っている腕立て伏せのナロープッシュアップ、リバースプッシュアップなどほかにもたくさんあるんでです。そのなかで今回は大胸筋の強化に一番効果的な腕立て伏せの仕方について説明していきます。

 

[:contents] ワイドスタンスプッシュアップの正しいやり方

 

  1.  手を肩幅の1.5倍開き、背中からかかとまで一直線をキープ。ひじは伸ばす
  2.  ゆっくりと上体を下ろしていく。(胸を張りながら体幹と上体を下げる)
  3.  上体が下りた状態から2秒キープ
  4.  ゆっくり上体を戻す
  5.  1~4を繰り返す

  


ワイドスタンス・プッシュアップ(腕立て伏せ)/大胸筋を鍛えるトレーニング

 

上の動画も見て是非参考にしてみてください!!

ちなみに少し補足すると・・・

上体を起こすときに息を吐き、上体を下げるときに息を吸うようにすると脳への酸素も生きやすくなったり、血流も息を止めてやる時よりよくなるので呼吸の仕方にも意識を向けてやってください!!!

また、胸を張って腕立て伏せをするということを上で書いたのですがそのことが実際やってみてよくわからない、うまくできないという場合には肩甲骨を寄せ胸を張るように意識すると勝手に胸が張ってくるのでこれも是非うまくいかなかった際に試してみてください!!

そして最後に腕立て伏せをやる際にはできるだけ背中をそったり、お尻が上がったりしないよう注意してください。結果的に効果があまりみられなかったり、もしかしたら腰や他の部位に負担がかかりけがの恐れもあるので!!!

 

さらに効果を上げたいという方には「プッシュアップバー」という商品がおすすめです

 ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””

 価格も本体が900円を切るものもありかなり安いのでとてもおすすめです!!!

なんせ、大事に使えば一生使えるしジムに行かなくてもできる万能アイテムですから!

 


腕立て伏せ プッシュアップバー ソフトハンドル 握りやすい グリップ 耐荷重 約90kg 筋トレ ビルドアップ ダイエット トレーニング 器具 まとめ買い ◇ プッシュアップバーAXL

 

最後に・・・・・

   最後まで読んで下さりありがとうございました!!

   ぜひワイドスタンスプッシュアップというトレーニングと組み合わせて

   やってみてください!!効果抜群です!!!(個人差がありますけど)

ビジネス実務法務検定に受かった方法・昇進昇格を目指している会社員必見!!

こんにちは、juryです。今回はビジネス実務法務検定の受かった方法について書いていきたいと思います。「なんだその検定」と思われる方たくさんいらっしゃると思うのでまずは、そもそもビジネス実務法務検定がどのような検定なのかというところから始めていきたいと思います。

 

f:id:jury0:20191009203821j:plain

 ビジネス実務法務検定

この検定は法務部門に限らず営業、販売、総務、人事などあらゆる職種で必要とされる法律知識が習得でき、仕事の法律入門のレベルの試験ですと公式サイトに記されています。またこの資格は、昇進や昇格に役立ったり社会人の必須スキルにもなるのでとても万能な資格となっており、ぜひとも取っておきたいものですね!!!

ちなみに僕が受けたのは3級だったのですが3級でも十分社会人の役に立つような売買契約やビジネスに関連する家族法などがあり、勉強してよかったと今でも思います。

合格点は、100点満点中の70点合格となっています。

合格者には「ビジネス法務リーダー」の称号が与えられます。

レベルとしましては、ビジネスパーソンとして業務上理解しておくべき基本的法律知識を有し、問題点の発見ができるレベルとなっております!!

合格率は80%とかなり高めでマークシート方式なので受けやすいと思います。

 

 出題範囲

  1. ビジネス実務法務検定の法体系
  2. 企業取引の法務
  3. 債権の管理と回収
  4. 企業財産の管理と法律
  5. 企業活動に関する法規制
  6. 企業と会社のしくみ
  7. 企業と従業員の関係
  8. ビジネスに関連する家族法

このような出題範囲となっています。

 

僕が検定に受かった方法

それではここからは、僕が検定に受かった方法について書いていきたいと思います。

  • 勉強時間
  • 過去問の解き方
  • テキストの使い方

それでは少し説明を付け足していきます!!

 

1,勉強時間

僕がこの検定に費やした時間は約25~30時間ほどで期間は1か月程度でした。

そこまでがっつり勉強したというけではなく毎日コツコツ勉強して言った感じです。

そこまで難易度は高くありませんが油断はしないようにしてください。

あとは、時間の合間合間をぬって勉強していきました。用語を覚えることよりも内容を多く問われるのでしっかりと理解をするために自分で覚えたことをアウトプットする時間をとることも忘れにしてください。ただひたすらインプットするだけではなく実際に自分がどれほど理解ができているかという分析をする時間もつくることを忘れずに!!

 

2.過去問の解き方

過去問実は、ほとんど解いていません。過去二回分を試験一週間前に一度どのような形式で問題がでるかという確認をするために使いました。あとは自分がどこが苦手な分野か分析するために利用した感じです。

自分が過去問を解いたときは設問10の商法や商標法、債権のところで10問中4問とかなり正答率が低く苦戦したところでした。僕は特に債権のところが苦手だったのでテキストとよく読むことをしました。

けれども、僕が思うに過去問を解くよりも基礎固めが大切だと思っていて、何度も何度もとにかくテキストを読んで内容を理解するこれを大切にしていくと良いと思います!!!

 

3,テキストの使い方

まずテキストなのですが、問題集とテキストがついているものがおすすめです。

その問題集を使った勉強の方法これは、1つしかありません!!!!

「とにかく何回も読み返す」これを特に意識していきます。

あとは、テキストの合間にある問題をひたすら解いていくことで自然と覚えてきます!

単語をひたすらに覚えるのではなく実践的な内容を理解していくことが一番重要なことです。しかし、単語の意味もしっかりおさえていくことももちろん内容を理解する際にとても大切になるのでそこは、うまくバランスを取りながら勉強していってください!

まずは単語を流し読みをしそのあとに実際に問題を解いていく、問題を解いていく際にわからない単語があったらすぐに調べて理解を深める。

このような勉強方法で実際に合格することができました!!!

 

ビジネス実務法務検定の問題集はこれがおすすめ!!!!

 

 ちなみに僕はこの問題集一冊で合格しました!!

公式テキストは一切使っておりません

値段もほかの問題集とくらべて安いのでおすすめです。

 

<
ビジネス実務法務検定試験3級テキスト&問題集 2019年度版/コンデックス情報研究所【1000円以上送料無料】

もしよろしければ活用してみてください!!!!

日商簿記2級の合格のヒントになるかも!?!?

おはようございます!juryです。

今日は日商簿記2級の合格のヒントになるかもというテーマで書いていきたいと思います。けれども、実は僕自身まだ検定合格はできていないのですが皆さんと情報共有していきたいと考え、この記事を書いています!!一応、日商簿記3級は一発で合格しております!

ところで日商簿記検定という検定はほとんどの方が知っているのではないでしょうか?

日商簿記検定1級まで受かると税理士試験の受験資格を得られるという検定です。

ちなみに、日商簿記2級の合格率は15~17%といったところです。

かなり合格点は低めですが、あきらめず一緒に日商簿記2級の合格をつかみとりましょう!!!

 

f:id:jury0:20191008002946j:plain

ヒント

     今勉強している内容

  1.   商業簿記

   連結会計連結貸借対照表連結損益計算書連結株主資本等変動計算書の作成

   連結の第二年度以降における連結手続き

   

 2.   工業簿記

   一通り終わり復習をかねて問題演習

   標準原価計算や仕分けなど

 

 

 それでは、僕の話はここまでにしておいてここからは、僕が一通り勉強してきた中で「難しい・・」と感じた単元のランキング付けをしていきたいと思います!  

 是非皆さんも自分と比べながら読んでいってください!!!

 自分なりにその対策も書いているので読んでいただければ嬉しいです”

  苦手なところ少しずつでもつぶしていきましょう!!!

 

商業簿記原価計算で個人的に「難しい~~」と感じた ランキングベスト4!!!

  1. 標準原価計算
  2. 直接原価計算
  3. 連結会計
  4. その他資本剰余金と繰越利益剰余金の配布

どうですか?皆さんと共通するところありましたでしょうか?

それでは、ひとつづつ説明してきたいと思います!!!

 

1,標準原価計算

 この単元は僕が思うにずば抜けて苦手で難しいと感じているところです!!

 どんなところが特に難しいと感じているのかというと、仕掛品の記帳方法のところの

パーシャルプラン・シングルプランこの記帳の仕方の違い、直接材料費差異及び直接労務費の差異、製造間接費差異の原因別分析このところで公式がたくさん出てくるためです。このところでは、公式を丸暗記でなく、図にして覚える方もたくさんいらっしゃるそうなのですが僕は公式のほうがやりやすかったので公式を使って解いています。

けれども今更なのですが、前に覚えたはずの公式が抜けていることを感じるとやはり図の方が覚えやすかったのかなと後悔しております!(*_*)

今からこの差異と原因分析のところを勉強される方は図の方が記憶に残って覚えやすいと思いますので図の方をお勧めします(笑)

 

2.直接原価計算

 

この単元も原価計算です。僕がこの単元で難しいなと感じているところは、製造原価要素の範囲により変わる全部原価計算と直接原価計算の計算方法の違うところです!!

直接原価計算変動費のみを製品原価とする。ここまではわかっているのですが、いざ問題文を見るとペンが止まってしまいます(~_~)やはり問題演習で慣れていくしかないんでしょうね!僕はとりあえずこの単元は、公式を紙に書いてただ覚えるのではなく問題演習をしながら解こうと思います!その方がより早く身に付きそうですもんね!!

 

3.連結会計

 

この単元は僕が今日一番時間をかけて勉強しました!!!

今日問題を解いてつまりやすいと感じたところは、利益剰余金期首残高、期末残高の所でした。あとは、連結会計の2年目の所で連結会計1年目から利益剰余金の増減をもとめて利益剰余金期首残高、利益剰余金期末残高の所が難しいと感じました。

ここもできる限り問題を解きながら勘定科目の意味を捉えて理解を深めながら勉強していこうと思います。

 

4. その他資本剰余金と繰越利益剰余金の配布

 

この単元に関しては僕が見た限り図などは用いずに公式で解いていくスタイルなので覚えるのが大変だと思い第4位にランクインさせました。。

やはり図がある方がみなさんわかりやすいですよね?!(笑)

対策としましては、この単元もひたすら問題を解きながら自分の頭に叩き込んでいきたいと思います!!

 

最後に・・・・

いかがだったでしょうか?!僕と同じところに苦手意識はありましたか?

あと、検定まであと1か月日商簿記検定受ける方一緒に苦手を克服してがんばりましょう!!!!

  

   ~おすすめ~

 検定本気で取り組みたい方必見!!!!!!

  簿記・ビジネス・実務系資格の講座あります!!!

 

   ぜひ活用してみてください!!!!

   

   おわり

「今回の英検2級の印象」

こんばんはjuryです。英検2級の試験が終わりましたーーーー(*-*)

皆さん今回の英検どうでしたーーーーーー

僕は今、不安な気持ちでいっぱいです(笑)

もしよろしければコメントお願いします。。。

不安を分け合いましょ?!

英検の勉強からやっと解放されたという方多いと思います!!!

今回は僕が受けた英検2級の印象を書いていきたいと思います!!

f:id:jury0:20191006224806j:plain



今回の英検を受けてみて印象的だったことランキング

 

  1. 長文が読みやすかった
  2. リィーディングも見たことある単語がたくさんあった
  3. ライティングもそこまで難しいお題ではなかった
  4. リスニングは前半のリスニングができた気が
  5. リスニングの後半の最初のほうができた気が
  6. リスニング後半の中盤~後半の終盤が難しかった?!

 

それでは少し深堀していきたいと思います!

 

1.長文が読みやすかった

 僕の印象からすると今回の長文は、かなり読みやすかった気がします。

といっても僕は英検2級を受けること自体初めてではないので、少し慣れたからというのもあると思いますが(笑)

特に物語を想像しながら読みやすい文章で、ほとんど選択肢から2つに絞ることができました。僕は大抵一つ目の長文の空所補充の部分がうまく行って、他かダメダメなのですが今回は全体的にうまくできたという印象です。そして、わからない単語がほとんどなかったことが一番ラッキーでした。文の前後で判断しやすかったこともありよかったです!!!

 

2.リィーディングも見たことある単語がたくさんあった

 これも僕自身、回数を重ねているからかもしれないのですが問題文や選択肢の中で

「みたことないな」と感じる単語は少なかったのでこのことも幸いでした!!!

あとは、前回の英検2級の問題と比べてリィーディングやライティングが易しめだったのではないのかと感じています。というのも前回僕は、リィーディングとライティングがぼろぼろで今回はよりできたと感じたことと、前回の英検はリィーディングとライティングが難しめでリスニングが易しめだったので、今回リスニングが難しめでリィーディング、ライティングが逆に易しめになったのではないかという個人的な見解です!

 

3.ライティングもそこまで難しいお題ではなかった

こちらも特に前回前々回の試験と変わらずといった気がしました!

けれども毎回スペルミスをしてしまい「なぜそこで・・」と思うことがあるのと

僕は、文法が苦手なので文法のルールが守れているかというところが心配です!

TOPIXも比較的書きやすいヒントだと感じました

 

4.リスニングは前半のリスニングができた気が

 

リスニングの前半部分はかなり集中して聞けたので結構取れている気がするような、、

会話文もそこまではやくなかったし、単語と単語を繋げて読まれている部分もそこまで気にはなりませんでした

けれども、最初のほうは比較的簡単な問題が出そろっていますよね?!?!

なので取れていなかったことを考えるとかなり不安になります。。。。

 

5.リスニングの後半の最初のほうができた気が、、、

 

リスニングの後半の最初の方は集中して聞けたので結構わかった感じでした

毎回、後半にかけて集中力が落ちてきてなかなか自信のないところなのですが

今回はそこまで集中力がガタ落ちしたわけでもなく頑張れたのでよかったです。

 

 

 

6.リスニング後半の中盤~後半の終盤が難しかった?!

後半の終盤単語と単語を繋げて読んでいるところでたくさんつまずいてしまいました。
その繋がって聞こえた部分を考えている最中に文章が進んでしまい、会話の背景や内容がしっかりと入ってこなかった所が反省点です。
しっかりと切り替えてそこに注意を向けすぎてはいけないとは毎回感じていたことなのですがまたやってしまいました。。しっかりと長文読解の時と同様、文の前後から判断するこれを胸に刻んで次回また同じことを繰り返さないようにしていきたいと思います!!

 

最後に・・・・

 

重ねてなのですが、もしよろしければコメントお願いします。。

不安を共有しましょ(笑)

今回の試験まだ結果がわからないのでまた結果がわかり次第お伝えしたいと思います!

 

         ~おすすめ

     英語を本気で勉強したい方へおすすめ!!!!!!

 

ぜひ活用してみてください!!!!

「かたずけられない。。。」から抜け出す方法!!!

”整理整頓、かたずけが苦手と悩みを抱えている方たくさんいらっしゃると思います。そんな悩む毎日から抜け出しましょう!!今までたくさん情報収集をしてきた方、もう情報収集はもう終わりにして、これを読んだ後から早速行動に移していきましょう!!

 

f:id:jury0:20191002203838j:plain

なぜできないんだ!!

 

 

”かたずけられない”から抜け出すかたずけ手順~

まずは大まかに説明をしていきたいと思います。

  1. 物の分類し、グループ分けして集める
  2. いらないものを捨てる
  3. どこに何を置くか考える
  4. かたずけ終了

 

たった3つの手順をするだけでかたずけができてしまいます!!!??

掃除って簡単でしょ??!

それではここからより具体的にかたずけ方法を深堀して行きたいと思います

 

 

1,物の分類し、グループ分けして集める

 

まずは、グループ分けをしていきます。

具体的な分け方としましては、文房具、紙類、ごみ、衣類、コード類、食べ物

とまぁこのような感じで分けてみてださい。ご自身でさらに分けられそうでしたら、さらに分けていってもかまいません!床や机などに分けることができましたら、そこから次の手順に進みましょう!!もし床や机などに収まりきらない場合は途中途中分類しながら次の手順に進んでみてください!!!

 

2,いらないものを捨てる

 

それでは次に「いらないものを捨てる」作業に入っていきたいと思います!!

かたずけの苦手な方は一番苦戦するところかもしれません。

といいつつも僕も実は捨てられないという癖が少しありまして、例えば段ボールやお菓子の箱や缶、よくワイシャツを買ったときについてくる画用紙とワイシャツをつなぐ白いプラスチックの留め具なんかも。。。すみません少しマニアックすぎました(笑)(笑)とまぁこんな感じで僕も苦戦しているわけです。でも大丈夫です、最後に使ってから2か月経過をしているものこれを基準にして分別してみてください!!といっても思い出の品やアルバムなどを除いて!(笑)とこんな感じで進みましょう。一つ付け足すと本当に使わないものや使って放置のティッシュのごみなどは最初に処理をしたほうが分別しやすいので最初に捨てちゃいましょう!!!それでは次の手順に行きましょう

 

3,どこに何を置くか考え、配置にセットする

 

それでは、最後の工程です。コツとしてはできる限りカテゴリーごとに分けて配置を考えることです。例えば、上にある文章と重なりますが文房具、化粧品、食料品、衣類、

紙類、コード類などこのように分けてみてください。できるだけ目に付くところに物を置きすぎないことも大切です。具体的に説明すると、文房具や紙類を棚や入れ物に常に保管してできるだけ自分の目の付くところに置かないということです。また、あまりものを高く積み上げすぎないことや自分の家の天井に近すぎないような家具を選ぶことで部屋の圧迫感をなくすことができたり、すぐにものを取りやすくまた、かたずけるときもやりやすいのでぜひ試してみてください。

 

最後に・・・・心が折れそうになったら。

人間という生き物は取り入れたことをすぐ忘れてしまうものです。

なのでまた散らってしまっても落ち込まないでください!!

またかたずければ良いのです。

少しずつ重ねて習慣づけてください。

焦りは禁物、慎重に。。。。。。

ちなみに、時間のない方ならば・・・家事代行サービスも手ですね(笑)